園について
園の概要
- 名称
- 池袋いづみ幼稚園(日本キリスト教団池袋西教会付属)
- 所在地
- 〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-10
- 電話番号
e-mail - 03-3982-0026
- 職員構成
-
- 園長・クラス担任(年小・年中・年長)・宗教主事(チャプレン)
- 各クラス補助教諭・フリー補助者・預かり担当(常時)
- 給食担当・事務員
- 園医:内科、歯科、薬剤師
- 理事長・理事
- 保育時間
- 9:00 ~ 14:00(水曜日は短縮時間)
- 時間外保育
- 8:00~9:00 14:00~16:00 16:00~17:00 (平日のみ 水曜日は第一と第二のみ)
- 対象年齢
- 3歳~5歳
- 園の防犯・防災の対応
-
- 玄関・門扉の施錠
- 「学校100 番」の非常通報装置の設置・警視庁のスクール巡回
- 各月には「安全の日」を決め全園児による安全確認(不審者・地震・火災)
- 年3 回の保護者動員の防災・防火訓練
- 保護者の方々には、緊急時に備え園からの連絡配信システムを導入し携帯及び固定電話に連絡し園児の安全を守る努力をしています。
- 万一に備え備蓄品を確保し、園児の衣食住を確保しています。
- 園舎の耐震検査は終了し安全が保障されています。
- 園舎のガラスは飛散防止対応・戸棚はロック対応・その他大型家具は転倒防止対応
園について
教育方針
キリスト教を基盤とした人間理解と幼稚園教育要領に基づき、 子どもの「生きる力」を伸ばす保育をします。
- 1. 神様と人とを愛する保育
- 2. 一人ひとりを大切にする保育
- 3. 子ども心を大切にし、共感する保育
- 4. 自分で考えて創り出す保育
- これらの小さい者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない
(マタイによる福音書18章14節)
園長あいさつ
都会の中の小さな園は、今日も子ども達の歓声が響きます。四季を通じ木々の実り、園庭を掘
り起こし子どもたちが田植えをしたお米の収穫は、卒園式前日に お祝いのいづみ米
として食します。季節を通して陽の光や風、雨の恵みが草木を育てるように子ども達も自然の
一員であることを覚え神様に感謝しイエス様を通して心豊かな時を子ども達と共にありたいと
願っています。
子ども達の生活で大切なのは「遊び」です。 「遊び」は、幼児期の大切な活動です。それは、単
に交わりを広げる機会であるだけではなく、心を育てる重要な機会になり他者との関わりで生
まれる葛藤や挫折をとおして自我が育ち、協力心を養い、達成感や喜びを得ることができるの
です。私達保育者は、子ども達が始めようとする遊びに心を向け、遊びだす環境を整え援助を
重ね「遊び」や「自然」の中から創り出される活動を、クラスや園全体の活動に発展すること
に配慮しています。

園長 山田和子
園について
よくある質問
- Q1
- 字の読み書きや算数を教えていますか?
当園では、読み書きや算数を改めて教える事はしておりません。
子どもの学習において大切なのは、自分から興味を持ってやろうとする自発性です。
幼児期は強制的に教え込めば一時的に習得することができます。しかし、教え込まれた学習は、持続することができません。自分から何回もやってみる試行錯誤こそが、子どもの持続力を育て、「学習意欲」に繋がっていくのです。
幼児期こそ遊びを通して、多くの体験を重ねながら学ぶ時を獲得していくと思っています。
- Q2
- 人見知りが激しく園生活ができるか心配です。
新しい環境はどの子も皆不安です。特に母親と離れて自分が一人で何かを始めることなど予想もしていないことです。
そのことを一番に理解してあげてください。
保護者の方には、入園当初しばらく一緒に過ごし楽しく遊ぶ様子を見守っていただきます。担任は子どもの遊びこむ様子を見ながら、保護者の方にそっとお帰りを促します。子どもは当初泣くこともありますが、自分のやってみたい遊びや、一緒に過ごす保育者に心を委ね安心して園生活を始めていきます。
- Q3
- オムツが未だとれませんが、大丈夫ですか?
入園時にオムツをしている子はいますが、園生活が落ち着きましたら、ご家庭に協力いただきながら布パンツに変えていきます。ほとんどの子が6月のプール遊びまでには布パンツになります。
- Q4
- わがままで、お友達と仲良くできるか心配です。
家族構成や兄弟関係で子ども達の社会性は皆異なります。それぞれ異なった環境から集められた子ども達は、同世代の子ども達と自分の思いを交わしながら、保育者の助けを借りつつ、仲良く遊ぶ過程を体験することから、自分たちで問題解決する力を備えていきます。
- Q5
- 食事の好き嫌いが多く、偏食を気にしています。
当園では、給食・お弁当を行っています。 子ども達の偏食は、特に野菜が多くみられますが、給食では保護者の方々が厨房にて 手作りの給食を作っています。嫌いだから小さくするとかではなく食材の持っている 歯ごたえや旨味に気づく調理法を工夫しています。 子ども達にとっておうちの方の手作りお弁当も楽しみです。元気いっぱいの活動で お腹が空くことやお友達と一緒に食べることは食育の大切なひとつです。 成長と共に食欲も増してきます。慌てないで少しずつ食べることを楽しんでいきます。
- Q6
- 保護者会の活動はどのような内容ですか?
保護者会の活動は、保護者の親睦と園の活動をサポートします。 たくさんの活動がありますが、働く方もお互い一番参加しやすい役を選択したり 小さなお子様がいらっしゃる方は、 お母様同士で協力するなど、学年の枠を超えて 楽しく活動をしています。主に以下のような活動があります。
- クラス委員・・クラス運営のお手伝いと保護者同士の親睦のお手伝い
- 協力委員・・・運動会、おもちつきのお手伝い
- 活動委員・・・年1回のバザーを企画します。子ども達向けに ゲームと食べ物コーナーのお店を出します。
- マリア会・・・園のチャプレン(池袋西教会主任牧師)を中心に卒園のOGや在園の保護者が月一回「聖書講座」を開き映画や絵画、音楽を通して聖書を学んでいます。