- HOME
- 園について
園について

園長あいさつ

池袋いづみ幼稚園は教会附属の幼稚園として、1949年の創立以来たくさんの卒園生を送り出してきました。そして現在も教育・保育方針にあるように創立時から変わらず、神さまから与えられた一人ひとりの子どもたちの存在のありのままを受け入れ、愛し、豊かな幼児期を過ごせるよう遊びの環境を整えキリスト教保育をおこなっています。
園庭はびわやざくろ、柿といった実のなる木々や園庭内の田んぼや小さな畑の野菜や草花など池袋とは思えないほどの自然に触れることもできます。
時代の変化とともに多様な価値観が求められる現在ではありますが「池袋いづみ幼稚園」が時代に寄り添いつつもこれまで大切に培われた保育の本質からぶれることなく、これからもこの地域の幼児期の育ちを支えていけるよう努力していきたいと思います。
教育理念
池袋いづみ幼稚園は、子どもたちが神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない存在であることから、その個性と人格をありのままに受け止め尊重した保育を行っています。
子どもたちが夢中になっていきいきと遊ぶことが、子どもの「生きる力」につながることを信じて、「遊び」や「環境」を大切にしています。また遊ぶ中で他者との違いを知り、認め合い、理解することで「共に生きる」ことを学んでいきます。
子どもたちが夢中になっていきいきと遊ぶことが、子どもの「生きる力」につながることを信じて、「遊び」や「環境」を大切にしています。また遊ぶ中で他者との違いを知り、認め合い、理解することで「共に生きる」ことを学んでいきます。
教育目標
1. 神さまとひとを愛する子ども
2. かけがえのない自分の個性を愛せる子ども
3. 生活(あそび)の中で感性豊かに過ごせる子ども
4. 自分の力で考え創造性や想像力を豊かに培い伸ばせる子ども
光の子として歩みなさい
光の子として歩みなさい
(エフェソ信徒への手紙5章8節)
園の特徴
01 キリスト教保育

キリスト教の精神である「一人ひとりが神さまに愛されている」ことから、子ども一人ひとりを大切にする教育環境の中で、お祈りを通して友だちなど他者を思いやる気持ちを養います。
02 異年齢間の交流が活発です

池袋いづみ幼稚園は小規模ですが、だからこそ異年齢感の交流などが活発です。朝の自由遊びの時間は二つの保育室の仕切りを開放して、みんながのびのびと遊べるようにしています。
03 自然豊かな環境が多くあります

池袋という都心の真ん中にありますが、自然豊かな環境を整えています。園芸体験や食育など自然に触れる機会を多く作り、子どもたちの好奇心を刺激するようにしています。
園の概要
名称 | 池袋いづみ幼稚園 (日本キリスト教団池袋西教会附属) |
---|---|
所在地 | 〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-10 |
電話番号 e-mail |
|
職員構成 | 園長・クラス担任(年少・年中・年長)・宗教主事(チャプレン) 各クラス補助教諭・預かり担当(常時)・給食担当(管理栄養士)・事務員 園医:内科、歯科、薬剤師 |
保育時間 | 9:00~14:00(月・火・木・金) 第一、第二水曜日:13:00 第三、第四水曜日:11:30 ※行事等で変更あり |
時間外保育 | 【通常】 ①8:00~9:00 ②14:00~16:00 ③16:00~17:00 (平日のみ 水曜日は第一と第二のみ) 【長期休業期間】 春休み・夏休み・冬休み |
対象年齢 | 3歳~5歳 |
園の防犯 防災の対応 |
池袋いづみ幼稚園では、子どもたちの安全を守るため、月に1度避難訓練をはじめ、様々な災害・防犯対策を行っています。 【対策内容】 災害対策:避難訓練/備蓄品/災害発生時のマニュアル化/総合避難訓練 防犯対策:オートロック玄関/門の施錠/不審者侵入訓練 |
アクセスマップ
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-10
JR 池袋駅西口から徒歩12分
JR 池袋駅西口から徒歩12分
施設紹介
外観

テラス

園庭

トンネル

砂場

滑り台

柿の木

柘榴の木

琵琶の木

登り棒

黒球付き熱中症指数モニター

チャペル

保育室看板

保育室

えほんのへや
(いづみとしょかん)

給食室

シャワー室

トイレ

よくある質問
Q1 字の読み書きや算数を教えていますか?
当園では、読み書きや算数を改めて教えることはしておりません。
子どもの学習において大切なのは、自分から何回もやってみる試行錯誤の経験こそが、子どもの持続力を育て、「学習意欲」につながっていくと考えます。
幼児期こそ遊びを通して、多くの経験を重ねながら学ぶことを獲得していくと思っています。Q2 人見知りが激しく園生活ができるか心配です。
新しい環境はどの子も皆不安です。特に家族の方と離れて自分が一人で何かを始めることなど予想もしていないことです。そのことを一番に理解してあげてください。子どもは当初泣くこともありますが、自分のやってみたい遊びや、一緒に過ごす保育者に心を委ね安心して園生活を始めていきます。
Q3 オムツが未だとれませんが、大丈夫ですか?
入園時にオムツをしている子はいますが、園生活が落ち着きましたら、ご家庭に協力いただきながら布パンツに変えていきます。ほとんどの子が6月のプール遊びまでには布パンツになります。
Q4 わがままで、お友達と仲良くできるか心配です。
家族構成や兄弟関係で子ども達の社会性は皆異なります。それぞれ異なった環境から集められた子ども達は、同世代の子ども達と自分の思いを交わしながら、保育者の助けを借りつつ、仲良く遊ぶ過程を体験することから、自分たちで問題解決する力を備えていきます。
Q5 食事の好き嫌いが多く、偏食を気にしています。
当園では、給食・お弁当を行っています。子ども達の偏食は、特に野菜が多くみられますが、給食では栄養士が献立を考え、厨房にて手作りの給食を作っています。嫌いだから小さくするとかではなく、食材の持っている歯ごたえや旨味に気づく調理法を工夫しています。子ども達にとって、おうちの方の手作りお弁当も楽しみです。元気いっぱいの活動でお腹が空くことやお友達と一緒に食べることは食育の大切なひとつです。成長とともに食欲も増してきます。慌てないで少しずつ食べることを楽しんでいきます。
Q6 保護者会の活動はどのような内容ですか?
保護者会の活動は、保護者の親睦と園の活動のサポートです。いくつかご協力いただくことがありますが働く方もお互い一番参加しやすい役を選択したり小さなお子様がいらっしゃる方は、保護者同士で協力するなど、学年の枠を超えて楽しく活動をしています。主に以下のような活動があります。
- クラス委員・・・クラス運営のお手伝いと保護者同士の親睦のお手伝い
- 園行事に年1つ程度ボランティアとしてお手伝いをお願いします。