- HOME
- 入園案内
入園案内

入園までの流れ
園見学・説明会
見学は随時お受けしています。申し込みは不要です。
2025年の説明会は以下の日時で開催します。
・9月9日(火)10:00~ ・9月25日(木)13:00~
願書配布
入園説明会後、配布を開始いたします。園までおいでください。
※願書は1部300円
願書受付
2025年10月2日(木)から受付を開始します。
※配布しました書類に申込金3,000円を添えご提出ください。
面接日・面接時間をお知らせいたします。
面接選考
お子さまとご一緒においでください。
結果は後日郵送にてご報告いたします。
入園手続き
入園諸費用をご持参ください。



園児募集要項
(2026年度入園児)
募集人数 | 1年保育(5歳児)若干名 2年保育(4歳児)若干名 3年保育(3歳児)25名 |
---|---|
入園願書 | <願書配布> 入園説明会後、配布を開始します。 配布日時:月・火 ・水・木・金 10:00~14:00 願書費用:1部300円 <願書受付> 2025年10月2日(木)から受付を開始します。 受付日時:月・火 ・水・木・金 10:00~14:00 提出物 :入園願書 申込金3,000円 願書と共に配布した書類 |
面接選考 |
お子さまとご一緒に「願書受付」の際にお知らせした時間までにおいでください。 |
入園当初費用 | 入園受入準備金 80,000円 教育環境充実費 30,000円 合計 110,000円 ※入園ご希望の方は入園料、施設料を案内期日までの納入を願います。 ※入園手続き後に辞退する場合は、施設費のみの返還となります。ご了承ください。 |
入園に関する 諸費用 |
制服、新学期用品等の購入があります。 詳細は園にお問い合わせください。 |
保育料ならびに 月々の費用・支払方法 他 |
教育充実費 3,000円/月 施設維持費 3,000円/月 ※幼稚園では毎月、絵本購読・写真代を別途頂いております。 ※給食代は学期ごとに頂いております。 |



未就園児クラス
(ぞうさんプレイデー)
未就園児のお子さんたちの幼稚園体験の場としてプレイデーを実施しております。
先生たちと一緒に遊んで幼稚園体験を楽しんでください。
保護者の声
Aさん(年中クラス)
先生の安定感が凄い!
私には3人の男の子がいまして、夫の転勤の関係でそれぞれ兄弟は別の幼稚園を経験しました。その経験を踏まえ感じることですが、池袋いづみ幼稚園は先生方がとても頼りになります。例えば、ある日、引き渡しの際にその日にあった出来事を丁寧に説明してくださいました。プール活動の際に友達がプールに入らないので、息子自身も入らないと言ったそうです。その少ない一言や息子の様子から先生は『息子の中にある本当の気持ち=プールは好きで入りたい』という気持ちに気づいてくださり、丁寧に子どもと向き合って導いてくださいました。他にも個人面談の際に私たち保護者のことも褒めてくださり、今までの幼稚園にはない、先生の安定感、ベテラン感を感じるので、保育に不安がない。朝預ける時、信頼があり、魅力的な園だと思っています。
園の環境が良い!
最初は池袋の劇場通りの雰囲気など、イマイチに思っていました。でも、こちらの園庭は走り回れるほど広く、砂場やブランコなどの様々な遊具があります。何よりも、季節の果実の木があり、都心の真ん中とは思えないほど開放感のある幼稚園です。また、近くにはガラガラ公園があったり、暑い時は区民広場で遊ぶなど、状況に適して子どもたちを遊ばせられます。年中、年長になると体力を弄ぶので、子どもが遊べる場所がある充実した環境だと思います。
少人数クラスだから丁寧な保育
先生や園は少人数だからこそできる事を実践してくださいます。例えば、保護者発表の時に、「ねこのおいしゃさん」をやったのですが、子どもをお医者さん、親を患者さんに見立てて、親子共に発表に参加させていただきました。1人1人皆の前でみてもらえるなんて、少人数だからこそできることだと思い、感激でした。
Bさん(年長クラス)
先生がみんな素敵
私は小学生の娘二人と、現在年長の息子の三人を、こちらの幼稚園でお世話になりました。
自由保育の魅力
とにかく遊びこんで帰ってきます(笑)
先生が一緒になって全力で遊んでくださるのと、やりたいことを思う存分やれる環境があります。決められた事をこなすのではなく、自分でやりたいことを見つけ、とことん取り組む経験を通して、子どもの中にぶれないものが育ってると感じます。上の姉達は、満たされた気持ちで卒園したのですが、小学校に入学当初は「45分座っていられるのかな?」と心配しました。でも、今は二人とも学年が上がるにつれて、自分の中にぶれない安定感がしっかり育っているのを感じます。字がかけるとか、根拠のあるものではなく、「愛されて育った」という自分の存在への安心感があります。昨年度は、年長さんが「きのこブーム」になった時に、図鑑や本を用意していただき、みんなで調べたり作ったりしました。興味を持った時の旬をとても大切に、保育に取り入れてくださるなぁと感じていました。
先生が一緒になって全力で遊んでくださるのと、やりたいことを思う存分やれる環境があります。決められた事をこなすのではなく、自分でやりたいことを見つけ、とことん取り組む経験を通して、子どもの中にぶれないものが育ってると感じます。上の姉達は、満たされた気持ちで卒園したのですが、小学校に入学当初は「45分座っていられるのかな?」と心配しました。でも、今は二人とも学年が上がるにつれて、自分の中にぶれない安定感がしっかり育っているのを感じます。字がかけるとか、根拠のあるものではなく、「愛されて育った」という自分の存在への安心感があります。昨年度は、年長さんが「きのこブーム」になった時に、図鑑や本を用意していただき、みんなで調べたり作ったりしました。興味を持った時の旬をとても大切に、保育に取り入れてくださるなぁと感じていました。
自園給食のありがたさ
この園の給食は最高です。豆腐が苦手だった子も食べられるようになりました。
給食の先生が「この子はおかずを分けたほうがいい」「前回人気がなかったので、今回は調理法を変えよう」と、子ども一人ひとりの顔や名前を覚えて工夫してくださるんですよね。おかげでいろいろなものを食べられるようになりました。週に3回は給食、1回は母のお弁当を食べる経験。このバランスもありがたいです。
給食の先生が「この子はおかずを分けたほうがいい」「前回人気がなかったので、今回は調理法を変えよう」と、子ども一人ひとりの顔や名前を覚えて工夫してくださるんですよね。おかげでいろいろなものを食べられるようになりました。週に3回は給食、1回は母のお弁当を食べる経験。このバランスもありがたいです。
季節を感じられる園庭
園庭には、びわ・かき・ざくろ・ぶどう・ブラックベリー・お米・ナス・ピーマン・トマト・しそなど様々なものがあります。なので、都心の真ん中の池袋にいるのに、四季を身近に感じられます。お味噌や梅ジュースを作ったり、収穫したトマトでピザやミネストローネを一緒に作ってくださり、包丁を持つ経験もしました。秋の収穫感謝祭では、お買い物に行ったりもしました。
保護者の雰囲気
保護者の方々は、卒園後も交流が続く方が多いです。
教会の幼稚園
この園は教会の幼稚園です。
目に見えないものに静かに思いを寄せ、感謝の心を持てる時間は、とても素敵な経験です。
子どもの声
子どもたちにも幼稚園の好きなところを聞いてみました。
・先生が優しい。いつも笑顔で遊んでくれる。
・鬼ごっこや氷鬼をめいっぱい一緒にしてくれる。
・先生の考える遊びが楽しい。先生たちが可愛い。
・ピアノが上手で、お歌を歌いやすいように声をかけてくれる。
・水遊び・プール・泥遊びが楽しい。
・リトミックが楽しい。
・まゆのおはなしすごろくや、エルマーのすごろくを一緒にしてくれる。
・折り紙を教えてもらえる。
・紙ひこうきやパックンチョ、動物など色々作れる。
・サッカーゴールとボールを選んでくれた!
・幼稚園の花火が好き。
・自分の好きなシールを貼らせてもらえる。
・園庭のタイヤブランコやお山が好き
・秘密基地みたいな場所が好き
・絵本や紙芝居を読んでくれる。貸し出しもできるようになった。
・二階の礼拝堂がきれい。
・給食がとても美味しい。
・お弁当が食べられなかった時、優しく声をかけてくれた。
この幼稚園は小規模ですが、子ども目線の幼稚園は、すごくキラキラしてるんです。満たされて帰ってくる姿を見てるので、日々安心してお任せしています。
・先生が優しい。いつも笑顔で遊んでくれる。
・鬼ごっこや氷鬼をめいっぱい一緒にしてくれる。
・先生の考える遊びが楽しい。先生たちが可愛い。
・ピアノが上手で、お歌を歌いやすいように声をかけてくれる。
・水遊び・プール・泥遊びが楽しい。
・リトミックが楽しい。
・まゆのおはなしすごろくや、エルマーのすごろくを一緒にしてくれる。
・折り紙を教えてもらえる。
・紙ひこうきやパックンチョ、動物など色々作れる。
・サッカーゴールとボールを選んでくれた!
・幼稚園の花火が好き。
・自分の好きなシールを貼らせてもらえる。
・園庭のタイヤブランコやお山が好き
・秘密基地みたいな場所が好き
・絵本や紙芝居を読んでくれる。貸し出しもできるようになった。
・二階の礼拝堂がきれい。
・給食がとても美味しい。
・お弁当が食べられなかった時、優しく声をかけてくれた。
この幼稚園は小規模ですが、子ども目線の幼稚園は、すごくキラキラしてるんです。満たされて帰ってくる姿を見てるので、日々安心してお任せしています。